哀悼とともに(法事)
印刷する法事は法要ともいい、葬儀の終わった後も故人の冥福を祈るために節目ごとに儀式が行われます。葬儀同様、宗教によってその方法が異なりますから、事前に確認することが大切です。また、地方によっても多少異なりますので、その土地の習慣に従うようにします。
仏式
用途 | 水引・のし | 表書き | ひと口メモ(★はお返し表書き) |
---|---|---|---|
法要に招かれて 現金を包む |
御仏前 御供 |
★「志」「満中陰志」 「粗供養」 |
|
法要にお供え ものをする |
御供 御仏前 |
神式
用途 | 水引・のし | 表書き | ひと口メモ(★はお返し表書き) |
---|---|---|---|
法要に招かれて 現金を包む |
御神前 玉串料 御榊料 |
★「志」「今日志」「偲び草」 | |
法要にお供え ものをする |
奉献 御供 |
キリスト教式
用途 | 水引・のし | 表書き | ひと口メモ(★はお返し表書き) |
---|---|---|---|
記念式や 追悼ミサ後に もてなしを 受ける場合 |
御花料 御ミサ料 |
★「偲び草」「召天記念」 | |
お花を 供える |
御供 |
お返しはどうしたらいい?
- ■仏式の場合
- 四十九日の忌明けの法要後にするのがしきたり。品物には黒白水引きの掛け紙をかけ、表書きは「志」が一般的です。
- ■神式の場合
- 葬儀後は月々に祭礼を営みます。五十日祭、あるいは三十日祭を忌明けとし、「志」が一般的ですが、「今日志」、「偲び草」とも書きます。
- ■キリスト教式の場合
- 香典返しの習慣はありません。1カ月目の召天祭に埋葬を済ませた際、故人を記念する品を贈る場合もあります。その際には「偲び草」、「召天記念」と書いて。
- ■金額は半返しで
- いただいた香典の半額から1/3くらいの品を選んでお返しします。ただし、供養のしるし、感謝の挨拶という意味で、弔意を届けてくれた方に一律の品でも問題ありません。
最近はギフトカタログから選んでいただくことも増えています。