哀悼とともに(通夜・告別式)

印刷する

弔問する際は、ご冥福を祈りつつ、お悔やみの心を表すマナーがとても大切です。宗教によるマナーやしきたりには違いがありますから、事前に確認することが大切です。水引は「結び切り」です。弔事では、表書きと名前を薄墨で書くのが正式。

仏式

用途 水引・のし 表書き ひと口メモ(★はお返し表書き)
通夜のご霊前へのお供え 御悔 はすの花の柄の入った不祝儀袋は仏式専用
告別式に参列してお香典を供える 御霊前
御香典
御香料
会社関係の弔事に会社名でお供え 御弔料
御弔典

神式

用途 水引・のし 表書き ひと口メモ(★はお返し表書き)
通夜のご霊前へのお供え 御悔 仏式の通夜にあたるのが「通夜祭」、
葬儀・告別式にあたるのが「葬場祭」
はすの花の柄の入った不祝儀袋は
使わない
告別式に参列してお香典を供える 御神前 玉串料
御榊料 御霊前
御神饌料

キリスト教式

用途 水引・のし 表書き ひと口メモ(★はお返し表書き)
通夜のご霊前へのお供え 御悔 生花しか飾らないので供物は不要
告別式に参列してお香典を供える 御花料 御霊前
忌慰料

新札に折り目を入れる?

お悔やみの香典は、「あらかじめ用意していた」と誤解されないよう新札は使用しません。ただし、霊前に供えるものなので、比較的きれいなお札を用意したいものです。新札の場合は、折り目を入れるなどして、形だけ新札ではないようにします。

「御霊前」と「御仏前」の違いは?

四十九日の法要までは「御霊前」、四十九日の法要後は「御仏前」。亡くなった方は、亡くなってすぐに「仏」になるのではなく、四十九日の間は「霊」としてこの世で仏になるための準備をし、四十九日のご法要が終わって初めて仏の位に入ります。